
AbsolutVision / Pixabay
へたっぴです。
最後に更新したのが去年の8月なのでなんと9か月ぶりです。
秋ごろから正月過ぎまで、多い時で月の半分は頭痛に悩まされてました。
鎮痛薬の飲みすぎでも薬物性頭痛を引き起こす場合があるそうなので、鎮痛薬を飲むのを我慢して頭痛に耐えてました。
当然ブログを書く気はゼロ。
FXの成績がイマイチだったのも大きいです。
公共施設でトレーニングすることが趣味だったのですが、頭痛なのに運動できるはずもなく、
でも食欲だけはなくならなかったので、太りました。
正月明け、頭痛が収まったかなと思いきや、次はインフエンザ罹患+喘息の再発+副鼻腔炎の再発と散々な状態でした。
3月中旬くらいからようやく半年ぶりくらいに体調が戻ってきたので、そろそろブログ再開したいなと思いこれを書いています。
4月に入ってからはトランプ大統領の影響で株も為替も大きく動いております。
下にも大きく動くからこそチャンスはあります。
ここから再スタートの気持ちでブログも投資も頑張ります。
頑張るとはいえ、適当に気楽にゴールは10年以上先の方針は変わらずです。
合計
2025.4月末の結果です。
4月になってトランプ砲が炸裂し、株価が下がったのでNISA、iDeCoの評価額が一段と下がりました。
『一段と』というのはもともと年明けから下がり基調だったからです。
12月末と比較して50万円程度含み益が減ってます。
何度も書いていますがゴールは10年以上先なので全く気にしません。
当面は今くらいの水準でも問題なしです。
なんなら、今の段階ならもう10段階くらい下がってもいいくらい。
体調が悪い期間、月末集計はしていましたが設定を気にしなさ過ぎてトラリピのレンジを外れていることに気が付かず利益を上げ損ないました。
これからは投資のメインはマネースクエアのトラリピになるため、マネパnanoから資金を移動させます。
資金に余裕ができるので、放置しても問題ないように広くレンジを広げた設定にします。
運用区分 | 月末時価評価 | 投資元本 | FX評価損益 (含み損) |
損益 |
---|---|---|---|---|
積立リピートFX
(マネパnano連続予約) |
4,456,134円 | 3,817,497円 | -78,877円 | 559,760円 |
新興国通貨手動トラリピ
(ヒロセ通商) |
1,047,487円 | 590,000円 | 52,392円 | 457,487円 |
トラリピ
(マネースクエア) |
2,849,206円 | 2,720,000円 | -107,165円 | 129,206円 |
投信積立・つみたてNISA
(SBI証券) |
2,210,250円 | 1,494,416円
(内現金約30万円) |
715,821円 | |
iDeCo
(SBI証券) |
1,788,461円 | 1,164,000円 | 624,461円
(972,461円) |
|
ミニ株無限ナンピン
(SBI証券) |
655,809円 | 198,540円
(546,540円) |
109,269円 | |
仮想通貨 | 337,721円 | 60,000円 | 277,721円 | |
合計 | 13,266,191円 | 10,004,466円 | 3,221,725円 |
*トラリピは移行前の損を含む
*ミニ株時価評価:iDeCo還付金304,000円(ミニ株に全額再投資)を含む
運用口座別の時価評価推移
下のグラフが時価評価額の推移です。
毎月、3-5万円くらい資金を追加しているので基本的には右肩あがりです。
ときどき入金忘れるので、2か月分入金したりするときもあります。
マネパnano:2万円(⇒秋くらいからマネースクエアのみに入金)
投信積立 :1~2万円(3年分くらい入金済みなので毎月入金はしない)
iDeCo :1.2万円
idecoは制度が変更しましたが、おそらく私は上限1.2万円のままっぽいので入金ペースは変わりません。
時価評価は昨年の秋以降完全に停滞モードです。
運用先別の状況
マネパnano連続予約注文
一番比率が高いマネパnano口座は撤退させる方針なので損切しながら運用してます。
NZD/USDが昨年の夏から下落したまま&マイナススワップがどんどん貯まるで最悪の状況なので損切しました。
AUD/NZDもマイナススワップが貯まっていたので冬に一気に損切しましたが、ここのところ急激に下落したので結果的には失敗の損切でした。
待っていれば利益になったポジションもあったのに。
NZD/USDも少し待てば5-6万円分は傷を浅くできたのに。
マイナススワップのペアはやっぱり難しいです。
含み損:
NZD/USD下落により含み損が拡大し、マイナス30万円くらいが続いていました。
NZD/USDを損切したので含み損は10万円を切っています。
時価評価:
2024.9月が最高値となってしまいました。
秋以降、70万円近くをマネースクエアに資金を移しているのでこれは仕方ありません。
累積利益についても秋以降損切をかなりしましたので30万円近く利益を減らすことになってしまいました。
1年あたりの利益はなんと10万円ぽっち・・・。
大した手間はかかっておらず、お米作りと違って時給10円ということはないのですがイマイチすぎる結果となってます。
6月からマネパが【外為どっとこむ】に統合されるため、マネパの連続予約注文が使えなくなります。連続予約注文が使えない以上、私にとっては統合後の会社に魅力は感じません。
しかも最低単位が1000通貨だし。
ということで、マネパnanoは撤退です。
マネパnano口座は一部のポジションに必要な金額を残してマネースクエアに移管します。
手動トラリピ(新興国通貨)
手動トラリピとは名ばかりの完全放置モードです。
いつのまにやらトルコリラは4円を切っており、トルコリラの為替差損はマイナス25万円となっております(平均購入価格12.6円・・・)。
スワップが13万円あるので評価損としてはマイナス12万円となり、ロスカットとかの心配はあまりないのですがいつかプラスになる日が来るのか・・・。
底が見えればポジションを増やしても良いのですが全く底が見えません。
南アランドやメキシコペソはプラスだし、一方的に下がっているわけではないのでトラリピして良いのですが、スワップがそこそこもらえるし、面倒くさくて完全放置です。
トラリピ
マネースクエアが提唱する世界戦略の4通貨ペア『EUR/GBP』『AUD/NZD』『USD/CAD』『NOK/SEK』で運用しています。
上の方にも書きましたが、ぼーっとしている間に『USD/CAD』と『NOK/SEK』がレンジ抜けしておりました。
『USD/CAD』のショートが上抜け、『NOK/SEK』が下抜けでしたので含み損は大きくなっていましたが全体の資金としてはまだ余裕があったし、資金追加もできたのでトラリピの追加設定をしなかったのは非常に悔やまれます。
一応設定を追加しましたが時すでに遅し。追加設定後すぐに『USD/CAD』が落ちてしまったので機会損失となってしまいました。
まぁ損したわけではないので気にしないようにします。
(このパターン多い・・・)
つみたてNISAとiDeCo
つみたて投信(つみたてNISA)の推移
idecoの推移
最高益から若干下落していますが気にしません。
一応、ゴールは12年後で設定していますが、特に何もやることなく積み立てるだけです。
トランプ砲で多少落ちましたが全く物足りません。
大暴落が来たら一気に資金追加します。
ミニ株で無限ナンピン
ミニ株は現時点で株はまだ30万円分しか持っておらず半分以上現金です。
無限ナンピンなので下がったら買うを繰り返しているのですが3.5万円台はまだ高値圏と思っているのでたくさんは買う気にはなれません。
4月のトランプ砲のときは下落したのですかさず買いましたがしょせんはミニ株なので『たくさん買った!!』というほどのものではないです。
せいぜい数万円分程度です。
仮想通貨
仮想通貨は宝くじなのでどーでも良いです。
これ以上(6万円)資金を突っ込む気はありません。
3万円分しかビットコイン持っていないので〇〇ショックなどで爆下げしたら買い増しして終わりで後は完全放置です。
次の買い増しの機会はいつごろになるか?
まだまだ買う場面ではないです。
運用先別ヒートマップ
下の図は運用方法別の時価評価額を示したヒートマップです。
・利益率:薄緑(利益率大)~緑色(利益率小)
・面積の大きさは時価評価額の大きさを示しています。
今後はマネースクエアにマネパから資金を移すので、マネースクエアの存在感が大きくなります。
色も黄緑に早くなればいいなぁ。
<2025.4月>