【第301話】2025年7月投資時価評価額(評価額:1423万6千円 通算損益:411万円)

AbsolutVision / Pixabay

へたっぴです。

先日、東京に出張したタイミングで大学の部活の同期と約25年ぶりの同窓会をしました。

どこかに書いたとも思いますが旧帝大体育会系の部活ということもあり同期、先輩、後輩のほとんどがいわゆる大企業に勤めてます。

外資系の有名IT企業で働いている同期も何人かいますがほとんどの同期が最初に勤めた会社で今でも働いていました。

けっこう珍しいかもしれません。

就職氷河期ど真ん中の世代だから?

(周りはけっこうリストラにあっていたとか言っていたので、同期達が優秀なだけかもしれません)

ちなみに出世頭はGAFAMレベルの会社のそれなりのポジションにいます。

激務なようで同窓会には来れませんでしたが、そのうち会う機会もあるでしょう。

世界の最前線で活躍する話はぜひ聞いてみたいものです。

 

部活の同期ってやっぱり特別なものがあり、濃淡はあれど共通の目標に向かって練習して、議論して、試合して時にはケンカして、合宿したり、遠征したりして、同じ時間を過ごして、かけがえのない時間と思い出があり、出会えてよかったなぁと改めて思いました。

投資に限らず、仕事でもプライベートでも特にこうしようという目標を立てているわけではないのですが、同期の活躍はやっぱり刺激になりましたね。

負けずに仕事をがんばろうということはないですが、なんというか恥ずかしくない生き方はしたいなと思いました。

充実していないとみんなに会うのがイヤになるじゃないですか。

みんな業界を代表するような会社で活躍しているので、なかなかハードルは高いです。

2025年7月末集計結果

2025.7月末の結果です。

何かよくわからないままに利益が400万円を突破し、時価総額が1400万円を超えました。

利益とは言っても、確定した利益は半分もなく200万円以上が含み益なので、まだまだどうとでも動きます。

まぁ、うれしいのはうれしいですね。

グラフの赤線(実質通算損益)を見てもらえればわかりますが、5年前の2020年5月の時点では利益どころか、なんとマイナス60万円でした。コロナショックが直撃していた時期とはいえここから5年で470万円くらい利益が増えたことになります。

年あたり90万円です。

以外と頑張ってます。

日経平均、S&Pが倍になってますからね。

単に続けていただけなので実力でもなんでもありません。

へたっぴなので470万円しか利益を伸ばせなかったという見方もできます。

実力はあきらめているので、このままコツコツやります。

運用区分 月末時価評価 投資元本 FX評価損益
(含み損)
損益
積立リピートFX

(マネパnano連続予約)

3,216,225 2,617,497円 -10,167円 598,728円
新興国通貨手動トラリピ

(ヒロセ通商)

1,115,736 590,000円 103,762円 525,736円
トラリピ

(マネースクエア)

4,129,985 3,920,000円 -97,261円 209,985円
投信積立・つみたてNISA

(SBI証券)

2,546,526 1,494,416円

(内現金約26万円)

1,052,097円
iDeCo

(SBI証券)

2,118,856 1,248,000円 870,856円

(1,218,856円)

ミニ株無限ナンピン

(SBI証券)

701,163 198,540円

(546,540円)

154,623円
仮想通貨 407,369 60,000円 347,369円
合計 14,235,860 10,128,466円 4,107,394円

*トラリピは移行前の損を含む

*ミニ株時価評価:iDeCo還付金304,000円(ミニ株に全額再投資)を含む

 

運用口座別の時価評価推移

下のグラフが時価評価額の推移です。

毎月、3-5万円くらい資金を追加しているので基本的には右肩あがりなのですが、時価評価は昨年の秋以降停滞モードでしたがここ数か月で上昇基調となってます。

マネパnano:2万円(⇒秋くらいからマネースクエアのみに入金)

⇒現在、休止中。秋くらいにまとめて入金予定。

投信積立 :1~2万円(3年分くらい入金済みなので毎月入金はしない)

iDeCo   :2万円

idecoは上限2万円になったのでidecoの入金ペースが上がりましたが、FXの入金を一旦ストップしているので全体の入金ペースは下がっています。

去年までは毎月に資金を積み立ててきましたが、現在は資金の追加をストップしています。資金全体のバランスを考えるとFXじゃなくて、ミニ株もしくは投信積立の比率を増やした方が良いかなぁと思っているためです。

積み立てリピート(マネパnano⇒外為FXneo)は資金をマネースクエアに移動しているので、黄緑の比率が高くなってます。FXの大半はマネースクエアのトラリピで運用するつもりです。

運用先別の状況

運用先別の状況です。

細かい感想?状況はブログ内の他のページで紹介しています。

毎月書いているわけではないですが。

マネパnano連続予約注文(2025.6月以降外為FXネオ)

時価評価がどんどん減ってます。

6月末に外為どっとコムへの移管されましたが、外為どっとコムでは運用する気がしないので毎月マネースクエアに資金を移しているところです。

資金については一気に移しても良いのですがなんとなく分割しています。

なんとなくなので意味はありません。

資金を遊ばせているのでさっさと移して運用した方が良いのはわかってます。

気分的な問題です。

今後の方針はまだ決めていません。

少しだけカナダドルのロングポジションがあるのでこれらのポジションがプラスになるまでは口座を維持するつもりではいます。

新興国通貨手動トラリピ(ヒロセ通称)

手動トラリピとは名ばかりの完全放置モードです。

純資産が減っているのは投入した資金を移動させているためであって、損しているからというわけではないです。

スワップが溜まるので、損益は右肩上がりになりそうなものですが、超円安時からは若干円高なこともあり、為替差による利益が少ないため、最近は停滞しています。

あとトルコリラのせいでもあります。

南アランドとメキシコペソは増やしたいところですが、次のポジションが持てない状態が続いてます。

ポジション持てなかったらスワップもらえないし。

通常は動きが鈍いからトラリピ向きじゃない通貨ではありますが、落ちてもスワップが高いのでカバーしやすいところはトラリピ向きとも言えます。

難しい。

トラリピ(マネースクエア)

マネースクエアが提唱する世界戦略の4通貨ペア『EUR/GBP』『AUD/NZD』『USD/CAD』『NOK/SEK』とクロス円として『CAD/JPY』『AUD/JPY』で運用しています。

現在は420万円なので1通貨ペアあたり70万円での運用です。

活躍する通貨ペアが2か月毎くらいに入れ替わっており、4通貨ペアが同時に活躍することはありません。

どれかはポジションをほとんど持っていないような状態なので口座全体としては資金に余裕があり、安定しています。

7月もNOK/SEKがメインで稼いでくれましたが、他通貨ペアもそこそこの動きがあり3.8万円の利益がありました。

年利10%だと4万円弱/月の利益が目標となるので毎月、これくらいの利益が安定して出るようにしたいので、追加のトラップを増やしています。

それでも維持率は1000%くらいを維持しているので、余裕な範囲です。(もちろん今のところはということで、いきなりピンチになる可能性も当然あります)

 

つみたてNISAとiDeCo(SBI証券)

つみたて投信(つみたてNISA)の推移

idecoの推移

W字型の上抜けを描いています。

4月のトランプショックで落ちたタイミングなど、ちょくちょく落ちる場面でも買い続けているからですね。

上抜けといっても利益の話なので、株価と違ってこのままどんどん上昇ってことにはならないでしょう。

グラフを見ると2023年から利益が急上昇してます。

2023年以降とその前で何が違うんだっけ?

ダウとかS&Pもこのあたりから急上昇してた?

(調べればわかるだろうけど、面倒くさい)

積み立ての醍醐味ですね。

ミニ株で無限ナンピン

何かよくわからないですが先月に引き続き最高益更新しています。

日経平均上がってますからね。

最近は追加購入ペースが遅くて、株価上昇の波に乗れてません。

昔の株価、リーマンショックなどを知っているためか、今の株価で買う気がぜんぜんしません。

超長期で見ればとはいってもね・・・。

たまにある落ちた瞬間を狙って買うしかないか。

仮想通貨

毎回書いていますが仮想通貨は宝くじなのでどーでも良いです。

これ以上(6万円)資金を突っ込む気はありません。

3万円分しかビットコイン持っていないので〇〇ショックなどで爆下げしたら買い増しして終わりで後は完全放置です。

ビットコインが値上がりし、3万円が33万円になりました。

11倍です。

次に買う機会は当分訪れそうもありません。

 

へたっぴ
ぽちっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ

にほんブログ村

FXトラップトレード(トラップリピート)ランキング