【第304話】トラリピ世界戦略(2025年7月:月利益3.8万円、現損益25万2千円)

へたっぴです。

先日、奥さんがケガをしたので代わりに家事やっています。

大したことはできないけど、それでも時間は取られます。

時間はなくても、トラリピなら勝手に全部やってくれます。

「そうか。こんな時にも、いやこんな時だからこそトラリピっていいなぁ」と改めて実感しました。

トラリピ世界戦略運用実績

7月の利益は38,337円でした。

何気に過去最高です。

過去最高といっても、運用金額がどんどん増えているので、利益額が大きくなっていくのはある意味当たり前なのですがやっぱりうれしいものです。

 

利益の半分以上はNOK/SEKで、7月も引き続き活躍してくれました。

ほかの通貨ペアも最低限の働きはしてくれました。

 

2023.1月からのトラリピ世界戦略の実績推移

下の表は2023年1月から始めたトラリピ世界戦略の実績推移です。

2025年当初はレンジを外れたのを放置していたこともあり、利益が少なかったのですが4月から資金と手を入れるようになってからは改善してきました。

4通貨ペア同時に活躍するということはなく思うようには利益が伸びてません。

特にUSD/CADがマイナスでの決済のほうがプラスの決済よりも多いため、年平均でも低調です。

EUR/GBPもいまいちですね。

AUD/NZDもここ3か月は動きが止まりました。

ただうれしい誤算があり、4月以降はNOK/SEKが他3通貨ペアの不調分を補って余りある活躍をしてくれています。

理由は知りません!!!

 

今は資金も増えたこともあり、ちょくちょく口座状況は確認していますので、状況を見ながら設定を調整してさらに利益が増えるようにしたいと思っています。

トラリピの再設定は簡単なので、そんなに苦になる作業ではないです。

まぁ、あくまで『ちょくちょく』なので、そんなに結果は変わらないかも。

それでも少しづつ利益の額は上がっています。

5万円/月の利益を目標としていますが、次の次の次の段階ですね。

とりあえずの次の目標は2万円/月が目標です。

 

AUD/NZD EUR/GBP USD/CAD NOK/SEK 月次利益 決済回数
2023年合計 ¥47,104 ¥25,817 ¥10,238 ¥83,159 134
2024年合計 ¥88,611 ¥12,317 ¥29,148 ¥10,133 ¥140,209 242
2025年1月 ¥683 ¥475 ¥0 ¥2,531 ¥3,689 14
2025年2月 ¥2,044 ¥1,081 ¥0 ¥836 ¥3,961 9
2025年3月 ¥9,586 ¥2,981 ¥0 ¥4,392 ¥16,959 36
2025年4月 ¥16,963 ¥6,122 ¥-1,105 ¥15,331 ¥37,261 87
2025年5月 ¥4,575 ¥2,055 ¥909 ¥11,590 ¥19,129 35
2025年6月 ¥0 ¥1,372 ¥-1,086 ¥12,583 ¥13,139 30
2025年7月 ¥4,994 ¥5,844 ¥4,516 ¥22,983 ¥38,337 55
2025年計 ¥38,795 ¥19,930 ¥3,234 ¥70,516 ¥94,138 211
総計 ¥174,510 ¥58,064 ¥42,620 ¥80,649 ¥355,843 642
2023年月平均 ¥3,925 ¥2,151 ¥3,413 ¥6,930 11.2 
2024年月平均 ¥7,384 ¥1,026 ¥2,429 ¥2,533 ¥11,684 20.2 
2025年月平均 ¥5,542 ¥2,847 ¥462 ¥10,074 ¥18,925 38.0 
期間月平均 ¥5,629 ¥1,873 ¥1,937 ¥7,332 ¥11,479 21

 

トラリピ世界戦略の累積損益推移

ここまでの累積損益です。

資金が増えたのはつい最近なので利益はまだまだ少ないです。

複利効果のように利益の増加スピードも増えるといいのですが、上のほうに書いたように活躍するペアが2~3か月で変わるので資金の増加量ほど利益が増えているというわけではありません。

活躍していないペアの資金を活躍中のペアに機動的に振り替えて効率化できなくはないですが、活躍ペアが切り替わった際に、それまで運用していたペアで含み損を多く抱え、逆に資金を動かせなくなるリスクもあります。

何よりもリスク分散のポリシーから外れることになりますので資金移動はやりません。

ただし、活躍する通貨ペアが変わることは使わない資金が増えるという面はあるので、資金増加に伴い仕掛け本数を増やしてほんの少しですがリスクオンの体制にしました。

今ならNOK/SEKの仕掛け本数を増やしています。

投資額 累積利益 月末評価損 累積損益
2023年12月 ¥760,000 ¥83,159 ¥-1,068 ¥82,091
2024年12月 ¥2,000,000 ¥223,368 ¥-161,445 ¥61,923
2025年1月 ¥2,000,000 ¥227,057 ¥-145,185 ¥81,872
2025年2月 ¥2,000,000 ¥231,018 ¥-211,689 ¥19,329
2025年3月 ¥2,320,000 ¥247,977 ¥-154,891 ¥93,086
2025年4月 ¥2,720,000 ¥285,238 ¥-107,165 ¥178,073
2025年5月 ¥3,320,000 ¥304,367 ¥-59,439 ¥244,928
2025年6月 ¥3,620,000 ¥317,506 ¥-81,481  ¥236,025
2025年7月 ¥3,920,000 ¥355,843 ¥‐103,523 ¥252,320

 

通貨ペア別損益推移(2023年1月~2025年7月)

通貨別の状況です。

そんなにコメントはないです。

AUD/NZD(オージーキウイ)

7月に入って少しづつ上がってきており現在は1.09付近なのでショートのポジションが増えつつありますが、7月はボラティリティが低く6月に続き低調でした。

1.10~1.11までいけば仕掛け本数が増やせるのでもう少し上がってほしいところです。

ただ、現時点で含み損が5000円程度と少なく余裕があるので、NOK/SEKと同じく直近の価格帯である1.095付近に追加の仕掛けを設定しました。

利益値幅は0.002なので1回の決済あたりで200円弱です。

スワップ負けしやすいので実験的な試みです。

本当はプラススワップでやるべきだと思うので、早めに見切りはつけるつもりです。

 

売買損益 為替損益 スワップ 決済回数 累積損益
2023年 ¥47,104 ¥43,936 ¥3,168 86 ¥47,104
2024年 ¥88,611 ¥85,806 ¥2,805 143 ¥135,715
2025年1月 ¥683 ¥785 ¥-22 2 ¥136,398
2025年2月 ¥2,044 ¥2,070 ¥-26 5 ¥138,442
2025年3月 ¥9,586 ¥11,129 ¥-1,543 19 ¥148,028
2025年4月 ¥16,913 ¥19,318 ¥-2,405 46 ¥164,941
2025年5月 ¥4,575 ¥4,805 ¥-230 7 ¥169,516
2025年6月 ¥0 ¥0 ¥0  0 ¥169,516
2025年7月 ¥4,994 ¥4,830 ¥164  5 ¥174,510

 

EUR/GBP(ユロポン)

6月中旬から0.86を超えてきたのでようやくショートレンジに突入してきました。

ショートはプラススワップなのでリスクオン気味で動けます。

8月からは少し決済回数が増えることを期待しております。

0.88くらいまで上がればもっとリスクオンで仕掛け本数を増やすことができるので、もう少し上がってもらいたいところです。

と前回書きました。

0.88までは上がってこないのでまだ思い切った設定はできていませんが、設定を少し変更したところ決済回数が増えてきました。

プラススワップなので安心してもう少し仕掛けてもいいかなぁとも思いますが、時々発生している上髭が気になるのでそこまでは思い切れてません。

売買損益 為替損益 スワップ 決済回数 累積損益
2023年 ¥25,817 ¥23,661 ¥2,156 28 ¥25,817
2024年 ¥12,317 ¥12,138 ¥179 17 ¥35,245
2025年1月 ¥475 ¥3,472 ¥-2,997 6 ¥35,720
2025年2月 ¥1,081 ¥1,137 ¥-56 2 ¥36,801
2025年3月 ¥2,981 ¥4,021 ¥-1,040 7 ¥39,782
2025年4月 ¥6,122 ¥8,259 ¥-2,137 11 ¥45,904
2025年5月 ¥2,055 ¥2,132 ¥-77 3 ¥47,959
2025年6月 ¥1,372 ¥1,764 ¥-392 3 ¥49,331
2025年7月 ¥5,844 ¥5,354 ¥490  9 ¥55,175

 

USD/CAD(ドルカナダ)

ショートのマイナススワップがちょっとイタイですね。

決済に時間がかかったポジションを中心に利益をかなり削られました。

ポジションによってはマイナスでの決済です。

少し戦略を見直したほうが良いのかもしれません。

7月はなんとかプラスの利益でしたが1.35付近のショートポジションを抱えており、これらのマイナススワップが溜まっています。

そろそろ、損切を考えねばなりません。

7月に損切には良いタイミングがあったのに失敗しました。

マイナススワップで痛い思いをしているので気を付けなければなりません。

売買損益 為替損益 スワップ 決済回数 累積損益
2023年 ¥10,238 ¥10,855 ¥-617 20 ¥10,238
2024年 ¥29,148 ¥33,521 ¥-4,373 58 ¥39,386
2025年1月 ¥0 ¥0 ¥0 0 ¥39,386
2025年2月 ¥0 ¥0 ¥0 0 ¥39,386
2025年3月 ¥0 ¥0 ¥0 0 ¥39,386
2025年4月 ¥-1,105 ¥4,107 ¥-5,212 3 ¥38,281
2025年5月 ¥909 ¥5,202 ¥-4,293 10 ¥39,190
2025年6月 ¥‐1,086 ¥5,265 ¥-6,351 10 ¥38,104
2025年7月 ¥ 4,516 ¥4,823 ¥ -307 9 ¥42,620

 

NOK/SEK(ノックセック)

2024.9月から開始したNOK/SEKですが、当初は資金を追加せずに小さく始めました。

今ではエース格に成長しております。

(今だけかもしれませんが)

最近は0.93~0.95あたりをウロウロしています。

ロングはプラススワップだし、月次ベースで見ても0.93-0.95付近は平均よりも下の方に位置しており、リスクが取りやすい状況なので少し設定本数を多めにしたのがよかったです。

しばらくは活躍しそうなレンジにいるので期待したいところです。

また通常の仕掛けに加えて、直近のレンジだけに絞った仕掛けも追加しています。

現時点だと0.93-0.95に絞ってトラリピを追加しました。

 

0.93~0.95は2倍のポジションを持つことになります。

公式の設定でいえばコア(?)の設定に近いのかな?

違うのは公式だとハーフ&ハーフの真ん中(コア)の仕掛けを厚くしていますが、僕の場合は直近のレンジ付近の狭い範囲のみ。

上抜けしたら終了。0.95より上にはこの追加の仕掛けを仕掛けるつもりはありません。

下抜けしたら、放置してスワップをもらいながら戻ってくるのを待つ。

もちろんロスカットラインには気を付けていますが余裕があるので実験的にやってみました。

7月はこの戦略が功を奏しています。

いつまで続くかな?

売買損益 為替損益 スワップ 決済回数 累積損益
2023年
2024年 ¥10,133 ¥10,133 ¥0 24 ¥10,133
2025年1月 ¥2,531 ¥2,531 ¥0 6 ¥12,664
2025年2月 ¥836 ¥836 ¥0 2 ¥13,500
2025年3月 ¥4392 ¥4392 ¥0 10 ¥17,892
2025年4月 ¥15,331 ¥15,109 ¥222 21 ¥33,223
2025年5月 ¥11,590 ¥10,606 ¥984 15 ¥44,813
2025年6月 ¥12,853 ¥11,323 ¥1,530 17 ¥57,666
2025年7月 ¥22,983 ¥21,867 ¥1,116 32 ¥80,649

 

 

トラリピ運用の変遷

トラリピでの運用はこれまでコロコロと変えてきましたが、2023年1月からマネースクエアのサイトにあった『世界戦略(AUD/NZD,EUR/GBP,USD/CAD)』に切り替えて以降は順調に運用できています。

さらに24年9月からNOK/SEKのリリースに合わせて追加しました。

手法はハーフ&ハーフなのですが、トラリピの設定範囲を真ん中から敢えて少しずらして設定しているということもあり、これまでは全部通過ペアが同時に稼働する機会があまりなく、月替わりで活躍するペアが入れ替わっているという状態です。

利益の総額は減ると思いますが勝負しやすいところだけで勝負するということになるので安定した運用に繋がっていると思ってます。

<これまでの変遷>

・トルコリラトラリピ⇒大失敗して損切撤退

・環太平洋4すくみトラリピ⇒ちょっとだけ利益でたけど方針変更

・米ドルトラリピ⇒コロナショックで失敗

・メキシコペソトラリピ⇒コロナショックで失敗

・カナダドルトラリピ⇒コロナショック乗り越えてちょっとだけ利益出たところで方針変更

・CFDに切り替えてNASDAQ100のトラリピ⇒翌年末に強制決済されるのがいやで撤退

・世界戦略(AUD/NZD、EUR/GBP)2023年1月開始 資金60万円スタート

・世界戦略(USD/CAD)追加 資金10万円追加+毎月0~2万円追加

・NOK/SEK追加 運用資金を追加せずにリスクを取って利益増を狙う (2024.9月)

・やっぱり運用資金の追加開始(2024.11月)

・マネーパートナーズFX口座廃止に伴い、本格的にマネパから資金移動開始(2025.4月)

現在の設定

現在(2025.5月8日時点)の設定は以下の通りです。

※2025.8.20現在は少し変えています。基本的な考え方は同じですが資金が増えているので仕掛け本数が増えています。

マネースクエアの戦略を参考に設定していますが、レンジの幅など変えていますし、ロスカットの基準をもっと下の方に(ショートなら上の方に)して、安全運転となるように気を付けています。

またスワップの状況や為替の状況によってときどき変更してます。これまで放置するのが基本でしたがレンジ抜けによる機会損失などあったので月1回くらいは確認して微調整するようにしています。

利益が貯まったら、複利効果を得るための利益を原資とした追加設定(トッピングリピート)も視野に入れますが、元の設定を時々いじっているので追加設定もあったもんじゃないです。

EUR/GBP(ユロポン)

 

公式のハーフ&ハーフ(戦略No. 007-EG6K1M) が設定の基本です.。

売りについてマネースクエアの設定では100万円の資金で0.85~0.95の範囲に38本です。

資金がまだ50万円しかないのでスケールダウンすると19本になりますが、26本と少し多めに設定しています。

マネパから資金を移していくので問題はないでしょう。

買いは公式では0.78~0.85で38本設定していますが、0.8以下は当分なさそうだし、資金の関係で0.800~0.845に16本設定してます。

買いはマイナススワップということもありちょっと本数も控えめです。

AUD/NZD(オージーキウイ)

ハーフ&ハーフが設定の基本です。

レンジの中心をマネースクエアのダイアモンド戦略では1.070に設定していますが、資金が少ないため、安全性を高めるために敢えて中心を空けて売りを1.086~1.11に0.008刻みで31本配置しました。

また、ショートはマイナススワップなので保有日数が多くなる可能性がある真ん中を敢えて外してます。

中心が最もトラップが成立する頻度が高いのですが、それに比例して一番含み損を抱えやすく、さらに含み損の額も大きくなりますので敢えて1.086からの設定にしました。

またレンジの上の方では勝負に行くということで1.10~1.13を追加設定してます。

1.10~1.11ではレンジが被っていますがここは厚めにしたかったのでワザとです。

買いは1.07~1.03の範囲に0.06刻みで41本配置しています。

半年くらい前はロングはマイナススワップだったので真ん中を外していましたが現在はロングはプラススワップになったので1.07までレンジを広げました。

直近では1.08超えたのでロングの場面はないかもしれません。

 

USD/CAD(ドルカナダ)

 

ハーフ&ハーフが設定の基本です。

USD/CADは感覚が全くわからないのでマネースクエアの設定に近い設定になることを意識しました。

売りについてマネースクエアの設定では100万円の資金で1.30~1.40の範囲に55本でしたが、ここ2年間のチャートを見ると1.35以上の場面が多いです。しかも現在のUSD/CADでは売りはマイナススワップなので1.30~1.35は売りではなく、買いの方が良さげなように感じました。なので売りの設定は1.35~1.40に0.005刻みで11本設定しました。公式よりも0.05上にずらした設定になのでロスカットレートは1.55769(公式:1.45517)となり、余裕を持った設定にはなっています。

ということを去年の秋に書きました。

2月には1.40どころか1.45もブレイクされたので、設定の仕方としては良かったのかなと思います。

現在は1.40以上の設定がないので1.405~1.45に追加で10本設定してます。

マイナススワップが結構きついので資金が増えるまでは大人しめの設定でいきます。

買いについてマネースクエアの設定では1.20~1.30の範囲に55本です。レンジの中心を0.05上にずらしたので買いは1.25~1.35に0.005刻みで21本設定しました。ロスカットレートは1.22049(公式:1.13189)となり、上にずらした分、公式よりも攻めた設定になりましたし、2021年1月には1.20まで下落しているので注意が必要な設定ではあります。

NOK/SEK(ノックセック)

9月16日から始まったNOK/SEKです。公式戦略を参考にハーフ&ハーフを設定してみましたが、リスクを抑えたいのでロングとショートの境界を離しています。

売りの設定は1.04~1.10に0.003刻みで16本設定しました。公式よりも0.15上にずらした設定にしましたが資金が少ないのでロスカットレートは1.159(公式:1.187)となり、公式より余裕がない設定にはなっています。買いは0.94~1.01に0.003刻みで15本設定しました。ロスカットレートは0.86474(公式:0.84931)となりショートと同じく公式よりも攻めた設定になりました。

3月には0.94をブレイクされそうな気配があったので0.88~0.938に30本追加しました。過去の状況を見ると、0.94以下はかなり下の方の水準です。

これはチャンスだと思い本数が多くなっています。

設定を追加するにあたり、もちろんのことながら資金も追加しているのでロスカットレートは変わっていません。

ただし0.85まで行ったら危険なので放置しすぎには気を付けます。

 

世界戦略は4通貨ペアで動かしてます。

毎月どれかのペアは活躍してくれるんじゃないかという目論見は今のところ成功しているようです。

AUD/NZD、EUR/GBP、USD/CAD、NOK/SEKと全部違う組み合わせの国なので、これら全てが同時に一方向に動く機会は少ないでしょう。真ん中付近から外してハーフ&ハーフを設定しているせいもあり、どれかは寝ているような状態なので爆発力はありませんが、寝ているということは使っていない資金が発生することになるため、資金全体の安心感は抜群です。

半年くらいで設定を弄ることはありますが当分はこの4通貨ペアが運用の中心になるはず。

へたっぴ
今日もここまで読んでいただきありがとうございます。時々ぽちっとしてくれると嬉しいです!!

にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ
にほんブログ村


FXトラップトレード(トラップリピート)ランキング