【第308話】2025年8月投資時価評価額(評価額:1429万9千円 通算損益:415万円)

AbsolutVision / Pixabay

へたっぴです。

しょっちゅう書いていますが、ここのところ体調が万全ではないです。

肺炎を患っていたようで完治しておらず、医者からは激しい運動は禁止ねと言われてます。

咳は出ないし、ちょっと胸のあたりが痛いかなくらいで済んでいるのが救いです。

心電図は正常なので心臓はたぶん大丈夫。

一時期続いた頭痛も最近はあまりないので、万全ではないですが、そこまで酷いわけでもない状態といったところです。

9月下旬には大腸の内視鏡検査もあります。

ちょっぴり女性の気持ちがわかるあの検査です。

去年行ったときは何の異常もなかったので今回も異常無しだと良いのですが。

年々、体力の衰え、健康面での衰えを感じてます。

50代になったばっかりで早いと言われそうです。

運用は大事ですが精神力を使うのでますますのんびりストレスが少ない方法でやらないとなぁと感じています。

2025年8月末集計結果

2025.8月末の結果です。

8月になっても時価総額1400万円、通算損益400万円を維持しています。

外為ドットコムに200万円ほどありますが、定期的に資金を移していることもあり何の運用もしていません。

遊んでいる資金なので、これをちゃんと運用すればもっと利益が!?

なんて、うまくいくわけありません。

遊んでいる資金は遊んでいるなりにリスクに備えた資金という役割があるとも言えるので急がずにのんびり運用していきます。

積極的に運用していると言えるのは現在のところトラリピだけです。

利益は少ないですが、それは最近になって急激に資金を増やしている状態だからというのもあります。

来年か再来年には稼ぎ頭になっているはず。

とりあえず放置しているとはいえ、idecoやNISA枠での投信積み立ても積極的な運用といえばそうですね。

この二つが稼ぎ頭ですからね。

 

運用区分 月末時価評価 投資元本 FX評価損益
(含み損)
損益
旧積立リピートFX

(外為ドットコム)

2,312,434 1,717,497円 -13,956円 594,937円
新興国通貨手動トラリピ

(ヒロセ通商)

1,131,230 590,000円 136,215円 541,210円
トラリピ

(マネースクエア)

5,000,980 4,820,000円 -158,517円 180,989円
投信積立・つみたてNISA

(SBI証券)

2,579,917 1,494,416円

(内現金約24万円)

1,085,488円
iDeCo

(SBI証券)

2,170,711 1,268,000円 902,711円

(1,250,711円)

ミニ株無限ナンピン

(SBI証券)

724,080 198,540円

(546,540円)

177,540円
仮想通貨 480,157 60,000円 320,157円
合計 14,299,498 10,148,466円 4,151,032円

*トラリピは移行前の損を含む

*ミニ株時価評価:iDeCo還付金304,000円(ミニ株に全額再投資)を含む

 

運用口座別の時価評価推移

下のグラフが時価評価額の推移です。

毎月、3-5万円くらい資金を追加しているので基本的には右肩あがりなのですが、時価評価は昨年の秋以降停滞モードでしたがここ数か月で上昇基調となってます。

マネパnano:2万円(⇒秋くらいからマネースクエアのみに入金)

⇒現在、休止中。秋くらいにまとめて入金予定。

投信積立 :1~2万円(3年分くらい入金済みなので毎月入金はしない)

iDeCo   :2万円

idecoは上限2万円になったのでidecoの入金ペースが上がりましたが、FXの入金を一旦ストップしているので全体の入金ペースは下がっています。

去年までは毎月に資金を積み立ててきましたが、現在は資金の追加をストップしています。資金全体のバランスを考えるとFXじゃなくて、ミニ株もしくは投信積立の比率を増やした方が良いかなぁと思っているためです。

積み立てリピート(マネパnano⇒外為FXneo)は資金をマネースクエアに移動しているので、青色の比率が高くなってます。FXの大半はマネースクエアのトラリピで運用するつもりです。

運用先別の状況

運用先別の状況です。

毎月書く内容は大体同じです。

細かい感想?状況はブログ内の他のページで紹介しています。

毎月書いているわけではないですが。

マネパnano連続予約注文(2025.6月以降外為FXネオ)

時価評価がどんどん減ってます。

6月末に外為どっとコムへの移管されましたが、外為どっとコムでは運用する気がしないので毎月マネースクエアに資金を移しているところですがまだ200万円以上残っています。

一気に資金を移しても良いのですがなんとなく分割しています。

なんとなくなので意味はありません。

資金を遊ばせているのでさっさと移して運用した方が良いのはわかってます。

気分的な問題です。

新興国通貨手動トラリピ(ヒロセ通称)

手動トラリピとは名ばかりの完全放置モードです。

通常は動きが鈍いからトラリピ向きじゃない通貨ではありますが、落ちてもスワップが高いのでカバーしやすいところはトラリピ向きとも言えます。難しい。

超円安時からは若干円高なこともあり、為替差による利益が少ないため、最近は停滞していますがスワップが溜まり続けているので少しづつ利益が積み上がりグラフとしてはそれなりには右肩上がりの状況です。

まぁレバレッジ0.8倍ですからね。

2倍くらいで運用したいので、特に南アランドとメキシコペソは増やしたいところですが、次のポジションが持てない状態が続いてます。

ポジション持てなかったらスワップもらえないし。

4月にメキシコペソが7円切ったときが今年一番の買い場だったのかもしれません。

トラリピ(マネースクエア)

マネースクエアが提唱する世界戦略の4通貨ペア『EUR/GBP』『AUD/NZD』『USD/CAD』『NOK/SEK』とクロス円として『CAD/JPY』『AUD/JPY』で運用しています。

現在は480万円なので1通貨ペアあたり80万円での運用です。

活躍する通貨ペアが2か月毎くらいに入れ替わっており、全通貨ペアが同時にたくさんのポジションを持つような状態になったことはありません。

AUD/JPYは95円、CAD/JPYは104円以下になったらトラリピ発動の設定なので、現在はポジションをほとんど持っていないような状態です。したがって口座全体としては維持率は900~1000%くらいを維持しているので、余裕な範囲です。(もちろん今のところはということで、いきなりピンチになる可能性も当然あります)

つみたてNISAとiDeCo(SBI証券)

つみたて投信(つみたてNISA)の推移

idecoの推移

利益がW字型の上抜けを描いています。

7月に上抜けたと思ったらさらに上昇しました。

4月のトランプショックで落ちたタイミングなど、ちょくちょく落ちる場面でも買い続けているからですね。

上抜けといっても利益の話なので、株価と違ってこのままどんどん上昇ってことにはならないでしょう。

グラフを見ると2023年から利益が急上昇してます。

その前は低迷していたのですがこの期間もずっと買っているので上昇場面で一気に利益も増加したということでしょう。

積み立ての醍醐味であります。

ただ10年後、15年後にどうなっているか。

ミニ株で無限ナンピン

何かよくわからないですが先月に引き続き最高益更新しています。

日経平均上がってますからね。

最近は追加購入ペースが遅くて、株価上昇の波に乗れてません。

昔の株価、リーマンショックなどを知っているためか、今の株価で買う気がぜんぜんしません。

超長期で見ればとはいってもね・・・。

たまにある落ちた瞬間を狙って買うしかないか。

仮想通貨

毎回書いていますが仮想通貨は宝くじなのでどーでも良いです。

これ以上(6万円)資金を突っ込む気はありません。

3万円分しかビットコイン持っていないので〇〇ショックなどで爆下げしたら買い増しして終わりで後は完全放置です。

ビットコインが値上がりし、3万円が33万円になりました。

11倍です。

次に買う機会は当分訪れそうもありません。

 

へたっぴ
ぽちっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ

にほんブログ村

FXトラップトレード(トラップリピート)ランキング