
AbsolutVision / Pixabay
へたっぴです。
先日、大腸検査をしたところ、盲腸に小さなポリープがあったので除去しました。
検査結果は良性とのことでとりあえずほっとしています。
まだ胸痛があり、体調は万全ではないので病院通いが続きます。
健康が大事なのでのんびりストレスが少ない方法で運用したいところですが、AUD/NZDが急上昇して含み損があっという間に増えました。投信や株が上がっているので全体では影響ないのですが、AUD/NZDのショートはマイナススワップなのでストレスは溜まります。こういうことも運用方針を設定する際には考えた方がいいかもなぁと思ってます。
2025年9月末集計結果
2025.9月末の結果です。
9月になり、トラリピで含み損が一気に20万円も増えましたが、何とか時価総額1400万円、通算損益400万円は維持しています。
株高でidecoやNISA枠での投信積み立て、ミニ株が好調なので全体では微増です。
運用先、いや運用方法の分散は大事ですね。
運用区分 | 月末時価評価 | 投資元本 | 含み損益 | 損益 |
---|---|---|---|---|
旧積立リピートFX (外為ドットコム) |
1,726,392円 | 1,117,497円 | -15,419円 | 593,476円 |
新興国通貨手動トラリピ (ヒロセ通商) |
995,095円 | 590,000円 | 165,779円 | 541,210円 |
トラリピ (マネースクエア) |
5771730円 | 5,420,000円 | -361,409円 | -9,679円 |
投信積立・つみたてNISA (SBI証券) |
2,579,917円 | 1,494,000円 (現金24万円) |
1,146,042円 | 1,172,364円 |
iDeCo (SBI証券) |
2,256,219円 | 1,288,000円 | 968,219円 | 1,316,219円 |
ミニ株無限ナンピン (SBI証券) |
380,217円 | 198,540円 (546,540円) |
133,422円 | 181,677円 |
仮想通貨 | 395,032円 | 60,000円 | 335,032円 | 335,032円 |
合計 | 14,328,000円 | 10,168,037円 | 2,371,666円 | 4,159,963円 |
*トラリピは移行前の損を含む
*ミニ株時価評価:iDeCo還付金304,000円(ミニ株に全額再投資)を含む
運用口座別の時価評価推移
下のグラフが時価評価額の推移です。
毎月、3-5万円くらい資金を追加しているので基本的には右肩あがりなのですが、時価評価は昨年の秋以降停滞モードでしたがここ数か月で上昇基調となってます。
マネパnano:2万円(⇒秋くらいからマネースクエアのみに入金)
⇒現在、休止中。秋くらいにまとめて入金予定。
投信積立 :1~2万円(3年分くらい入金済みなので毎月入金はしない)
iDeCo :2万円
idecoは上限2万円になったのでidecoの入金ペースが上がりましたが、FXの入金を一旦ストップしているので全体の入金ペースは下がっています。
去年までは毎月に資金を積み立ててきましたが、現在は資金の追加をストップしています。資金全体のバランスを考えるとFXじゃなくて、ミニ株もしくは投信積立の比率を増やした方が良いかなぁと思っているためです。
積み立てリピート(マネパnano⇒外為FXneo)は資金をマネースクエアに移動しているので、青色の比率が高くなってます。FXの大半はマネースクエアのトラリピで運用するつもりです。
運用先別の状況
運用先別の状況です。
毎月書く内容は大体同じです。
細かい感想?状況はブログ内の他のページで紹介しています。
毎月書いているわけではないですが。
マネパnano連続予約注文(2025.6月以降外為FXネオ)
時価評価がどんどん減ってます。
6月末に外為どっとコムへの移管されましたが、外為どっとコムでは運用する気がしないので毎月マネースクエアに資金を移しているところです。
口座には実質80万円しか残っていません(マネースクエアへの移動前の中継先銀行口座に90万円)。
外為どっとコムを利用する可能性もゼロではないので優位性(外為どっとコムの利点)が何かないかなぁと調査中です。
新興国通貨手動トラリピ(ヒロセ通称)
手動トラリピとは名ばかりの完全放置モードです。
通常は動きが鈍いからトラリピ向きじゃない通貨ではありますが、落ちてもスワップが高いのでカバーしやすいところはトラリピ向きとも言えます。難しい。
超円安時からは若干円高なこともあり、為替差による利益が少ないため、最近は停滞していますがスワップが溜まり続けているので少しづつ利益が積み上がりグラフとしてはそれなりには右肩上がりの状況です。
まぁレバレッジ0.8倍ですからね。
2倍くらいで運用したいので、特に南アランドとメキシコペソは増やしたいところですが、全然落ちてこないので次のポジションが持てない状態が続いてます。
ポジション持てなかったらスワップもらえないし。
4月にメキシコペソが7円切ったときが今年一番の買い場だったのかもしれません。
トラリピ(マネースクエア)
9月22日から『USD/SGD』での運用を開始しました。
これで世界戦略は5通貨ペア『EUR/GBP』『AUD/NZD』『USD/CAD』『NOK/SEK』『USD/SGD』となりました。
クロス円通貨は設定を変えて、大きく円高になったら発動するようにしたので当面は動かないでしょう。
現在は570万円なので1通貨ペアあたり110万円での運用です。
維持率は900~1000%くらいを推移していたのですがAUD/NZDの急上昇により700%くらいです。そこまで危険な範囲ではありませんがやや注意は必要かなと思ってAUD/NZDは少し損切しました。マイナススワップだし。
つみたてNISAとiDeCo(SBI証券)
つみたて投信(つみたてNISA)の推移
idecoの推移
利益がW字型の上抜けを描いています。
7月に上抜けたと思ったらさらに上昇しました。
4月のトランプショックで落ちたタイミングなど、ちょくちょく落ちる場面でも買い続けているからですね。
上抜けといっても利益の話なので、株価と違ってこのままどんどん上昇ってことにはならないでしょう。
グラフを見ると2023年から利益が急上昇してます。
その前は低迷していたのですがこの期間もずっと買っているので上昇場面で一気に利益も増加したということでしょう。
積み立ての醍醐味であります。
ただ10年後、15年後にどうなっているか。
ミニ株で無限ナンピン
先月に引き続き最高益更新しています。
日経平均上がってますからね。
購入金額の1.7倍くらいになっています。
ミニ株なので利益の絶対額は大したことはないので、「ふーん」という感じです。
最近は追加購入ペースが遅くて、株価上昇の波に乗れてません。
昔の株価、リーマンショックなどを知っているためか、今の株価で買う気がぜんぜんしません。
超長期で見ればとはいってもね・・・。
たまにある落ちた瞬間を狙って買うしかないか。
とは言っても、何度も言いますが「遊び」なので、そこまで深刻には考えていません。
仮想通貨
毎回書いていますが仮想通貨は宝くじなのでどーでも良いです。
これ以上(6万円)資金を突っ込む気はありません。
3万円分しかビットコイン持っていないので〇〇ショックなどで爆下げしたら買い増しして終わりで後は完全放置です。
ビットコインが値上がりし、3万円が33万円になりました。
11倍です。
次に買う機会は当分訪れそうもありません。