
AbsolutVision / Pixabay
へたっぴです。
2025年もあと2か月を切り、ようやく野球のシーズンが終わりました。と書くと『寂しいなあ』と続きそうですが、僕は野球が好きではないので野球の話題がないと思うと『嬉しい』です。
野球そのものというより、今住んでいるところのチームだけが嫌いというだけなのですが地方版のメディアがうるさいので、間違いなく僕のストレスの原因になってました。
たぶん、今住んでいる地域が嫌いだからなんだろうとは思います。
住んでいる地域は嫌いなので早く転勤したいけど、業務内容は合っているので難しいところです。
とりえあずこれでストレスの原因が一つ減りました。春までだけど。
年をとると偏屈になってダメですね。自覚症状あります。
2025年10月末集計結果
2025.10月末の結果です。
10月になり、トラリピは状況が悪化し、含み損が40万円越えとなりました。
AUD/NZDが高値に張り付き、ストレス増です。
株高でidecoやNISA枠での投信積み立て、ミニ株が好調なので全体では先月と比べても増加しています。
運用先、いや運用方法の分散は大事ですね。
しかしながら、そんなには安心してはいられません。
投信の利益は単なる含み益なので、確定したものではないです。決済するまではわかりません。
FXの含み損もそうなんですが、マイナススワップだけは確定した損失なので憂鬱です。
何十万通貨と運用しているわけではないですが確実にダメージが貯まります。
プラススワップの通貨ペアと利益でどこまでダメージを少なくできるか。
| 運用区分 | 月末時価評価 | 投資元本 | 含み損益 | 損益 |
|---|---|---|---|---|
| 旧積立リピートFX (外為ドットコム) |
1,119,739円 | 517,497円 | 0円 | 602,242円 |
| 新興国通貨手動トラリピ (ヒロセ通商) |
994,995円 | 590,000円 | 206,437円 | 570,874円 |
| トラリピ (マネースクエア) |
6,391,818円 | 6,020,000円 | -474,143円 | -102,325円 |
| 投信積立・つみたてNISA (SBI証券) |
2,666,364円 | 1,494,000円 (現金24万円) |
1,273,808円 | 1,300,130円 |
| iDeCo (SBI証券) |
2,404,198円 | 1,308,000円 | 1,096,198円 | 1,444,198円 |
| ミニ株無限ナンピン (SBI証券) |
384,694円 | 198,540円 (546,540円) |
136,204円 | 186,154円 |
| 仮想通貨 | 404,981円 | 60,000円 | 344,981円 | 344,981円 |
| 合計 | 14,574,849円 | 10,188,037円 | 2,583,485円 | 4,386,812円 |
*トラリピは移行前の損を含む
*ミニ株時価評価:iDeCo還付金304,000円(ミニ株に全額再投資)を含む

運用口座別の時価評価推移
下のグラフが時価評価額の推移です。
毎月、3-5万円くらい資金を追加しているので基本的には右肩あがりです。時価評価は昨年の秋以降停滞モードでしたがここ数か月で上昇基調となってます。
マネパnano:2万円(⇒秋くらいからマネースクエアのみに入金)
⇒現在、休止中。
投信積立 :1~2万円(3年分くらい入金済みなので毎月入金はしない)
iDeCo :2万円
idecoは上限2万円になったのでidecoの入金ペースが上がりましたが、FXの入金を一旦ストップしているので全体の入金ペースは下がっています。
去年までは毎月資金を積み立ててきましたが、現在は資金の追加をストップしています。資金全体のバランスを考えるとFXじゃなくて、ミニ株もしくは投信積立の比率を増やした方が良いかなぁと思っているためです。
積み立てリピート(マネパnano⇒外為FXneo)は資金をマネースクエアに移動しているので、青色の比率が高くなってます。FXの大半はマネースクエアのトラリピで運用するつもりです。

運用先別の状況
運用先別の状況です。
毎月書く内容は大体同じです。
細かい感想?状況はブログ内の他のページで紹介しています。
毎月書いているわけではないですが。
マネパnano連続予約注文(2025.6月以降外為FXネオ)

6月末に外為どっとコムへ移管された後では、外為どっとコムでは運用する気がしないので毎月マネースクエアに資金を移しているところです。
115円で買ったカナダドルを3000通貨ほど保有しており、あと10年くらい保有するつもりでした。
ブログのネタのためです。
1000回記念のネタで「115円で買ったポジションを10年保持してみた!」というタイトルまで考えてました。
新しい口座で新しい方法で運用することを思い立ったので、外為ドットコムから資金を完全に引き上げるために全決済しました。
最近の円安とスワップがだいぶん貯まってきたので109円で全て決済しました。マイナス6千円くらいですんだのでよしとします。
新しい方法といっても特段変わった手法ではないです。まだ動かしていませんが稼働したらブログに書きます。
新興国通貨手動トラリピ(ヒロセ通称)

手動トラリピとは名ばかりの完全放置モードが続いています。
レバレッジ2倍くらいで運用したいのですが、円安で全然落ちてこないので次のポジションが持てない状態が続いてます。
4月にメキシコペソが7円切ったときが今年一番の買い場だったようです。今年は望み薄ですね。
ポジション持てなかったらスワップもらえないので、現在のレバレッジ0.8倍では資金効率はあまりよくありません。さすがに1倍は越えたいのですが。
トラリピ(マネースクエア)

夏以降AUD/NZDの急上昇により、運用成績が悪化しています。
通算損益が赤字転落してしまいました。
含み損が50万円にせまっており、ちょっと焦っています。
維持率は660~700%くらいなので、そこまで危険な範囲ではありませんが注意は必要です。
(ビビリなので400%切るとめちゃくちゃ焦ります。)
プラススワップで運用がしやすい「EUR/GBP」のショートや、「USD/SGD」のロングの設定を増やそうかなとも思いましたが、維持率に余裕があるわけではないので控えています。
「USD/CAD」がいまいちなのでショートレンジは撤退も考えています。12月の利下げ後にどうなるかを見て、ショートは損切してロングだけの設定にしようと思っています。
つみたてNISAとiDeCo(SBI証券)
つみたて投信(つみたてNISA)の推移

idecoの推移

利益がW字型の上抜けを描いています。
7月に上抜けたと思ったら10月に入ってもさらに上昇し継続しています。
4月のトランプショックで落ちたタイミングなど、ちょくちょく落ちる場面でも買い続けているから利益が増えているのですかね。
上抜けといっても利益の話なので、株価と違ってこのままどんどん上昇ってことにはならないでしょう。
グラフを見ると2023年から利益が急上昇してます。
その前は低迷していたのですがこの期間もずっと買っているので上昇場面で一気に利益も増加したということでしょう。
積み立ての醍醐味であります。
ただ10年後、15年後にどうなっているか。
あくまで含み益ですからね。ゴールでどうなっているかが一番重要です。
ミニ株で無限ナンピン

先月に引き続き最高益更新しています。
日経平均上がってますからね。
これまでの利益を含めると2倍くらいになっています。
ミニ株なので利益の絶対額は大したことはないので、「ふーん」という感じです。
最近は株価の上昇スピードが速く追加購入するタイミングを逃しっぱなしで株価上昇の波に乗れてません。
昔の株価、リーマンショックなどを知っているためか、今の株価で買う気がぜんぜんしません。
超長期で見れば経済は良くなるから7万円、10万円に到達してもおかしくはないとはいってもね・・・。
たまにある落ちた瞬間を狙って買うしかないか。
とは言っても、何度も言いますが「遊び」なので、そこまで深刻には考えていません。
仮想通貨

毎回書いていますが仮想通貨は宝くじなのでどーでも良いです。
これ以上(6万円)資金を突っ込む気はありません。
3万円分しかビットコイン持っていないので〇〇ショックなどで爆下げしたら買い増しして終わりで後は完全放置です。
ビットコインの値上がりによって3万円が34万円になりました。
11倍です。
次に買う機会は当分訪れそうもありません。
























