へたっぴです。
トラリピでの運用はこれまでコロコロと変えてきましたが、2023年1月からマネースクエアのサイトにあった『世界戦略(AUD/NZD,EUR/GBP,USD/CAD)』に切り替えて以降は順調に運用できています。
さらに24年9月からNOK/SEKのリリースに合わせて追加しました。
手法はハーフ&ハーフなのですが、トラリピの設定範囲を真ん中から敢えて少しずらして設定しているということもあり、これまでは全部通過ペアが同時に稼働する機会があまりなく、月替わりで活躍するペアが入れ替わっているという状態です。
利益の総額は減ると思いますが勝負しやすいところだけで勝負するということになるので安定した運用に繋がっていると思ってます。
<これまでの変遷>
・トルコリラトラリピ⇒大失敗して損切撤退
・環太平洋4すくみトラリピ⇒ちょっとだけ利益でたけど方針変更
・米ドルトラリピ⇒コロナショックで失敗
・メキシコペソトラリピ⇒コロナショックで失敗
・カナダドルトラリピ⇒コロナショック乗り越えてちょっとだけ利益出たところで方針変更
・CFDに切り替えてNASDAQ100のトラリピ⇒翌年末に強制決済されるのがいやで撤退
・世界戦略(AUD/NZD、EUR/GBP)2023年1月開始 資金60万円スタート
・世界戦略(USD/CAD)追加 資金10万円追加+毎月0~2万円追加
・NOK/SEK追加 運用資金を追加せずにリスクを取って利益増を狙う (2024.9月)
・やっぱり運用資金の追加開始(2024.11月)
・マネーパートナーズFX口座廃止に伴い、本格的にマネパから資金移動開始(今ここ)
トラリピ世界戦略運用実績
4月は過去最高の利益(38,720円※CAD/JPY含む)となりました。
特にNOK/SEK、AUD/NZDが大きく動きましたが原因は知りません!!
金利差など何かの原因があるはずですが気にしません。
NOK/SEKが下落しており、買いポジションが増えていますが、買いポジションは今のところプラススワップなので気持ち的にも全く問題ありません。
トレンドが変わったのかもしれませんがレンジ抜けさえ気を付ければ問題なしです。
2023年1月から始めたトラリピ世界戦略の実績推移です。
月平均では
AUD/NZD:5,891円
EUR/GBP:1,743円
USD/CAD:2,015円
NOK/SEK:4,153円
計:10,187円
です。
これからマネパから資金を移動させるのに伴い運用資金が増えますが利益がどれくらい出せるかは相場しだいなので何とも言えません。
AUD/NZDは大きく動きましたがポジションがなくなりました。
買いレンジと売りレンジの間なので何もできません。
EUR/GBPも同じような状況です。
つまり運用資金の半分しか使えていない状態です。
動いているNOK/SEKに資金を追加するのもありですが、分散している意味がなくなります。
リスクと利益のバランスをどうするか。
トラリピが運用のメインとなるので今後の課題です。
AUD/NZD | EUR/GBP | USD/CAD | NOK/SEK | 月次利益 | 決済回数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年 | ¥47,104 | ¥25,817 | ¥10,238 | ¥6,930 | 134 | |
2024年 | ¥88,611 | ¥12,317 | ¥29,148 | ¥10,133 | ¥11,684 | 242 |
2025年1月 | ¥683 | ¥475 | ¥0 | ¥2,531 | ¥3,689 | 14 |
2025年2月 | ¥2,044 | ¥1,081 | ¥0 | ¥836 | ¥3,961 | 9 |
2025年3月 | ¥9,586 | ¥2,981 | ¥0 | ¥4,392 | ¥16,959 | 36 |
2025年4月 | ¥16,963 | ¥6,122 | ¥-1,105 | ¥15,331 | ¥37,261 | 87 |
総計 | ¥164,941 | ¥48,793 | ¥38,281 | ¥33,223 | ¥285,238 | 522 |
月平均 | ¥5,861 | ¥1,743 | ¥2,015 | ¥4,153 | ¥10,187 | 19 |
ここまでの累積損益です。
資金が増えたのはつい最近なので利益はまだまだ少ないです。
ようやく仕掛け本数が増えてきたので複利効果のように利益の増加スピードも増えるといいのですが。
投資額 | 累積利益 | 月末評価損 | 累積損益 | |
---|---|---|---|---|
2023年12月 | ¥760,000 | ¥83,159 | ¥-1,068 | ¥82,091 |
2024年12月 | ¥2,000,000 | ¥223,368 | ¥-161,445 | ¥61,923 |
2025年1月 | ¥2,000,000 | ¥227,057 | ¥-145,185 | ¥81,872 |
2025年2月 | ¥2,000,000 | ¥231,018 | ¥-211,689 | ¥19,329 |
2025年3月 | ¥2,320,000 | ¥247,977 | ¥-154,891 | ¥93,086 |
2025年4月 | ¥2,720,000 | ¥285,238 | ¥-107,165 | ¥178,073 |
通貨ペア別損益推移(2023年1月~2024年3月)
通貨別の状況です。
そんなにコメントはないです。
AUD/NZD(オージーキウイ)
主力通貨ペアです。
ここまではほぼ毎月安定して決済があります。
買いレンジと売りレンジの境目(1.07~1.085)にいるのでそろそろボーナス時期は終わったかもしれません。
しばらくお休みかな?
売買損益 | 為替損益 | スワップ | 決済回数 | 累積損益 | |
---|---|---|---|---|---|
2023年 | ¥47,104 | ¥43,936 | ¥3,168 | 86 | ¥47,104 |
2024年 | ¥88,611 | ¥85,806 | ¥2,805 | 143 | ¥135,715 |
2025年1月 | ¥683 | ¥785 | ¥-22 | 2 | ¥136,398 |
2025年2月 | ¥2,044 | ¥2,070 | ¥-26 | 5 | ¥138,442 |
2024年3月 | ¥9,586 | ¥11,129 | ¥-1,543 | 19 | ¥148,028 |
2024年4月 | ¥16,913 | ¥19,318 | ¥-2,405 | 46 | ¥164,941 |
EUR/GBP(ユロポン)
割り当てた資金が少なかったため決済回数が少ないですが、これからは資金が増えるので多少は決済する機会も増えるはず。
ただし、0.85付近は買いレンジと売りレンジの境目に近いので保有ポジションが少なく、もっと動いてくれないと利益になりません。
売りポジションがプラススワップなので0.85~0.90あたりで動いてほしい!
売買損益 | 為替損益 | スワップ | 決済回数 | 累積損益 | |
---|---|---|---|---|---|
2023年 | ¥25,817 | ¥23,661 | ¥2,156 | 28 | ¥25,817 |
2024年 | ¥12,317 | ¥12,138 | ¥179 | 17 | ¥35,245 |
2025年1月 | ¥475 | ¥3,472 | ¥-2,997 | 6 | ¥35,720 |
2025年2月 | ¥1,081 | ¥1,137 | ¥-56 | 2 | ¥36,801 |
2025年3月 | ¥2,981 | ¥4,021 | ¥-1,040 | 7 | ¥39,782 |
2025年4月 | ¥6,122 | ¥8,259 | ¥-2,137 | 11 | ¥45,904 |
USD/CAD(ドルカナダ)
ロングのマイナススワップがちょっとイタイですね。
決済に時間がかかったポジションを中心に利益をかなり削られました。
ポジションによってはマイナスでの決済です。
そして何よりもダメなのは2025.1-3月の3か月間のレンジアウトの完全放置です。
全く気付いていませんでした。
設定を追加する余裕があったのに。
4月には下落したのでもったいないことをしました。
体調悪かったので仕方ないですが、設定は広くしておいた方が僕には良さそうという教訓が得られたことだけ良しとします。
損したわけじゃないし。
売買損益 | 為替損益 | スワップ | 決済回数 | 累積損益 | |
---|---|---|---|---|---|
2023年 | ¥10,238 | ¥10,855 | ¥-617 | 20 | ¥10,238 |
2024年 | ¥29,148 | ¥33,521 | ¥-4,373 | 58 | ¥39,386 |
2025年1月 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | 0 | ¥39,386 |
2025年2月 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | 0 | ¥39,386 |
2025年3月 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | 0 | ¥39,386 |
2025年4月 | ¥-1,105 | ¥4,107 | ¥-5,212 | 3 | ¥38,281 |
NOK/SEK(ノックセック)
2024.9月から開始したNOK/SEKですが、当初は資金を追加せずに小さく始めました。
なんとなく下落しそうな予感があったというのもあります。
最初から全力で設定すると、利益が積みあがらないうちに下落(ショートなら上昇)した場合、含み損が重たく圧し掛かり身動きが早々に取れなくなってしまいます。
キャンペーン終了後の3月以降のスワップがどうなるのかも見えませんでした。
マイナススワップだった場合、さらに証拠金が削られることになり状況はさらに厳しくなります。
結果的にはこれが吉と出ました。
予想通り(?)下落し、レンジ下限である0.94を下抜けしてしまいました。
USD/CADと同じく気づくのが遅かったのですが、慌てて追加設定したので一番下の価格のポジションは持てませんでしたがなんとか間に合いました。
4月は0.91~0.93をウロウロしてくれたので21回も決済しました。
ロングはプラススワップだし、月次ベースで見ても0.93付近は平均よりも下の方に位置しており、リスクが取りやすい状況なので少し設定本数を多めにしたのがよかったです。
しばらくは活躍しそうなレンジにいるので期待したいところです。
売買損益 | 為替損益 | スワップ | 決済回数 | 累積損益 | |
---|---|---|---|---|---|
2023年 | – | – | – | – | – |
2024年 | ¥10,133 | ¥10,133 | ¥0 | 24 | ¥10,133 |
2025年1月 | ¥2,531 | ¥2,531 | ¥0 | 6 | ¥12,664 |
2025年2月 | ¥836 | ¥836 | ¥0 | 2 | ¥13,500 |
2025年3月 | ¥4392 | ¥4392 | ¥0 | 10 | ¥17,892 |
2025年4月 | ¥15,331 | ¥15,109 | ¥222 | 21 | ¥33,223 |
現在の設定
現在(2025.5月8日時点)の設定は以下の通りです。
マネースクエアの戦略を参考に設定していますが、レンジの幅など変えています。
またスワップの状況によって変更してます。たまにですが。
利益が貯まったら、複利効果を得るための利益を原資とした追加設定(トッピングリピート)も視野に入れますが設定が面倒くさいので設定の見直しは半年に1回程度かなと思ってます。
EUR/GBP(ユロポン)
公式のハーフ&ハーフ(戦略No. 007-EG6K1M) が設定の基本です.。
売りについてマネースクエアの設定では100万円の資金で0.85~0.95の範囲に38本です。
資金がまだ50万円しかないのでスケールダウンすると19本になりますが、26本と少し多めに設定しています。
マネパから資金を移していくので問題はないでしょう。
買いは公式では0.78~0.85で38本設定していますが、0.8以下は当分なさそうだし、資金の関係で0.800~0.845に16本設定してます。
買いはマイナススワップということもありちょっと本数も控えめです。
AUD/NZD(オージーキウイ)
ハーフ&ハーフが設定の基本です。
レンジの中心をマネースクエアのダイアモンド戦略では1.070に設定していますが、資金が少ないため、安全性を高めるために敢えて中心を空けて売りを1.086~1.11に0.008刻みで31本配置しました。
また、ショートはマイナススワップなので保有日数が多くなる可能性がある真ん中を敢えて外してます。
中心が最もトラップが成立する頻度が高いのですが、それに比例して一番含み損を抱えやすく、さらに含み損の額も大きくなりますので敢えて1.086からの設定にしました。
またレンジの上の方では勝負に行くということで1.10~1.13を追加設定してます。
1.10~1.11ではレンジが被っていますがここは厚めにしたかったのでワザとです。
買いは1.07~1.03の範囲に0.06刻みで41本配置しています。
半年くらい前はロングはマイナススワップだったので真ん中を外していましたが現在はロングはプラススワップになったので1.07までレンジを広げました。
直近では1.08超えたのでロングの場面はないかもしれません。
USD/CAD(ドルカナダ)
ハーフ&ハーフが設定の基本です。
USD/CADは感覚が全くわからないのでマネースクエアの設定に近い設定になることを意識しました。
売りについてマネースクエアの設定では100万円の資金で1.30~1.40の範囲に55本でしたが、ここ2年間のチャートを見ると1.35以上の場面が多いです。しかも現在のUSD/CADでは売りはマイナススワップなので1.30~1.35は売りではなく、買いの方が良さげなように感じました。なので売りの設定は1.35~1.40に0.005刻みで11本設定しました。公式よりも0.05上にずらした設定になのでロスカットレートは1.55769(公式:1.45517)となり、余裕を持った設定にはなっています。
ということを去年の秋に書きました。
2月には1.40どころか1.45もブレイクされたので、設定の仕方としては良かったのかなと思います。
現在は1.40以上の設定がないので1.405~1.45に追加で10本設定してます。
マイナススワップが結構きついので資金が増えるまでは大人しめの設定でいきます。
買いについてマネースクエアの設定では1.20~1.30の範囲に55本です。レンジの中心を0.05上にずらしたので買いは1.25~1.35に0.005刻みで21本設定しました。ロスカットレートは1.22049(公式:1.13189)となり、上にずらした分、公式よりも攻めた設定になりましたし、2021年1月には1.20まで下落しているので注意が必要な設定ではあります。
NOK/SEK(ノックセック)
9月16日から始まったNOK/SEKです。公式戦略を参考にハーフ&ハーフを設定してみましたが、リスクを抑えたいのでロングとショートの境界を離しています。
売りの設定は1.04~1.10に0.003刻みで16本設定しました。公式よりも0.15上にずらした設定にしましたが資金が少ないのでロスカットレートは1.159(公式:1.187)となり、公式より余裕がない設定にはなっています。買いは0.94~1.01に0.003刻みで15本設定しました。ロスカットレートは0.86474(公式:0.84931)となりショートと同じく公式よりも攻めた設定になりました。
3月には0.94をブレイクされそうな気配があったので0.88~0.938に30本追加しました。過去の状況を見ると、0.94以下はかなり下の方の水準です。
これはチャンスだと思い本数が多くなっています。
設定を追加するにあたり、もちろんのことながら資金も追加しているのでロスカットレートは変わっていません。
ただし0.85まで行ったら危険なので放置しすぎには気を付けます。
世界戦略は4通貨ペアで動かしてます。
毎月どれかのペアは活躍してくれるんじゃないかという目論見は今のところ成功しているようです。
AUD/NZD、EUR/GBP、USD/CAD、NOK/SEKと全部違う組み合わせの国なので、これら全てが同時に一方向に動く機会は少ないでしょう。真ん中付近から外してハーフ&ハーフを設定しているせいもあり、どれかは寝ているような状態なので爆発力はありませんが、寝ているということは使っていない資金が発生することになるため、資金全体の安心感は抜群です。
半年くらいで設定を弄ることはありますが当分はこの4通貨ペアが運用の中心になるはず。