【第316話】トラリピ世界戦略(2025年9月:月利益1.2万円、現損益3万3千円)

トラリピ世界戦略2025.9月運用実績

へたっぴです。

世界戦略の9月の利益は12,224円と低調でした。

AUD/NZDがNZDの利下げで上昇し、落ちてくる気配がないため、いくつかのポジションを損切したからです。

損切りがなければ2.5万円の利益でした。

損切はしない方針ですが、マイナススワップのポジションは例外で、適当なところで損切してます。

しなしながら、全ポジションを損切りというわけではないです。【305話】でも書いた取引回数増を狙って仕掛けた1.095~1.110のショートのポジションがまだまだ残ってます。しばらくはマイナススワップが悩みのタネです。

2023.1月からのトラリピ世界戦略の実績推移

下の表は2023年1月から始めたトラリピ世界戦略の実績推移です。

USD/CADがショート中心のレンジにいるのでたとえ決済したとしてもマイナススワップで利益が削られているのでずっと低調です。

EUR/GBPもいまいちですが仕掛け本数が少ないのでこんなものかもしれません。

AUD/NZDはここ3~4か月は動きが止まりました。

NOK/SEKが他3通貨ペアの不調分を補って余りある活躍をしてくれています。

 

AUD/NZD EUR/GBP USD/CAD NOK/SEK USD/SGD 月次利益 決済回数
2023年合計 ¥47,104 ¥25,817 ¥10,238 ¥83,159 134
2024年合計 ¥88,611 ¥12,317 ¥29,148 ¥10,133   ¥140,209 242
2025年1月 ¥683 ¥475 ¥0 ¥2,531 ¥3,689 14
2025年2月 ¥2,044 ¥1,081 ¥0 ¥836 ¥3,961 9
2025年3月 ¥9,586 ¥2,981 ¥0 ¥4,392 ¥16,959 36
2025年4月 ¥16,963 ¥6,122 ¥-1,105 ¥15,331 ¥37,261 87
2025年5月 ¥4,575 ¥2,055 ¥909 ¥11,590 ¥19,129 35
2025年6月 ¥0 ¥1,372 ¥-1,086 ¥12,583 ¥13,139 30
2025年7月 ¥4,994 ¥5,844 ¥4,516 ¥22,983 ¥38,337 55
2025年8月 ¥1,030 ¥6,415 ¥2,847 ¥20,270 ¥30,562 58
2025年9月 ¥-12,259 ¥2,659 ¥877 ¥18,604 ¥2,343 ¥12,224 48
2025年計 ¥27,538 ¥29,004 ¥6,958 ¥109,390 ¥2,343 ¥175,233 372
総計 ¥163,253 ¥67,138 ¥46,344 ¥119,523 ¥2,343 ¥398,601 748
2023年平均 ¥3,925 ¥2,151 ¥3,413   ¥6,930 11.2 
2024年平均 ¥7,384 ¥1,026 ¥2,429 ¥2,533   ¥11,684 20.2 
2025年平均 ¥3,060 ¥3,223 ¥773 ¥12,154 ¥2,343 ¥19,470 41.3 
期間月平均 ¥4,947 ¥2,034 ¥1,931 ¥9,194 ¥2,343 ¥12,075 23

 

トラリピ世界戦略の累積損益推移

ここまでの累積損益です。

AUD/NZDの急上昇により含み損が一気に増え、ここまでの利益を吐き出したような状態になってます。

月末評価損益(含み損)が順調に?右肩下がりですが、これは運用額が大きくなるのにともない、ポジションが増えているためです。

 

そこまでギチギチに縛るつもりはないです。

 

投資額 累積利益 月末評価損 累積損益
2023年12月 ¥760,000 ¥83,159 ¥-1,068 ¥82,091
2024年12月 ¥2,000,000 ¥223,368 ¥-161,445 ¥61,923
2025年1月 ¥2,000,000 ¥227,057 ¥-145,185 ¥81,872
2025年2月 ¥2,000,000 ¥231,018 ¥-211,689 ¥19,329
2025年3月 ¥2,320,000 ¥247,977 ¥-154,891 ¥93,086
2025年4月 ¥2,720,000 ¥285,238 ¥-107,165 ¥178,073
2025年5月 ¥3,320,000 ¥304,367 ¥-59,439 ¥244,928
2025年6月 ¥3,620,000 ¥317,506 ¥-81,481 ¥236,025
2025年7月 ¥3,920,000 ¥355,843 ¥-103,523 ¥252,320
2025年8月 ¥4,820,000 ¥386,405 ¥-158,517 ¥227,888
2025年9月 ¥5,420,000 ¥398,601 ¥‐361,409 ¥37,192

 

通貨ペア別損益推移(2023年1月~2025年9月)

AUD/NZD(オージーキウイ)

7月に入って少しづつ上がってきており現在は1.09付近なのでショートのポジションが増えつつありますが、7月はボラティリティが低く6月に続き低調でした。

1.10~1.11までいけば仕掛け本数が増やせるのでもう少し上がってほしいところです。

ただ、現時点で含み損が5000円程度と少なく余裕があるので、NOK/SEKと同じく直近の価格帯である1.095付近に追加の仕掛けを設定しました。

利益値幅は0.002なので1回の決済あたりで200円弱です。

スワップ負けしやすいので実験的な試みです。

本当はプラススワップでやるべきだと思うので、早めに見切りはつけるつもりです。

と以前書いたら、直後に1.11まで急上昇!!しかも今は1.14まで上昇!!!

実験失敗です。

幾つかは損切りしたましたが、まだまだポジションは残ってます。

 

売買損益 為替損益 スワップ 決済回数 累積損益
2023年 ¥47,104 ¥43,936 ¥3,168 86 ¥47,104
2024年 ¥88,611 ¥85,806 ¥2,805 143 ¥135,715
2025年1月 ¥683 ¥785 ¥-22 2 ¥136,398
2025年2月 ¥2,044 ¥2,070 ¥-26 5 ¥138,442
2025年3月 ¥9,586 ¥11,129 ¥-1,543 19 ¥148,028
2025年4月 ¥16,913 ¥19,318 ¥-2,405 46 ¥164,941
2025年5月 ¥4,575 ¥4,805 ¥-230 7 ¥169,516
2025年6月 ¥0 ¥0 ¥0  0 ¥169,516
2025年7月 ¥4,994 ¥4,830 ¥164  5 ¥174,510
2025年8月 ¥1,030 ¥1,039 ¥-9  6 ¥175,540
2025年9月 ¥-12,287 ¥11,995 ¥-292  13 ¥163,253

 

EUR/GBP(ユロポン)

0.86~0.87を最近はうろうろしてます。

ボラティリティが少ないといわけではないのですがあまり決済できていません。

利益幅は0.003とそんなに広くはないので、単純に本数が少ないということですかね。

プラススワップなので安心してもう少し仕掛けてもいいかなぁとも思います。が、時々発生している上髭が気になるのでそこまでは思い切れてません。

 

売買損益 為替損益 スワップ 決済回数 累積損益
2023年 ¥25,817 ¥23,661 ¥2,156 28 ¥25,817
2024年 ¥12,317 ¥12,138 ¥179 17 ¥35,245
2025年1月 ¥475 ¥3,472 ¥-2,997 6 ¥35,720
2025年2月 ¥1,081 ¥1,137 ¥-56 2 ¥36,801
2025年3月 ¥2,981 ¥4,021 ¥-1,040 7 ¥39,782
2025年4月 ¥6,122 ¥8,259 ¥-2,137 11 ¥45,904
2025年5月 ¥2,055 ¥2,132 ¥-77 3 ¥47,959
2025年6月 ¥1,372 ¥1,764 ¥-392 3 ¥49,331
2025年7月 ¥5,844 ¥5,354 ¥490  9 ¥55,175
2025年8月 ¥6,415 ¥5,744 ¥671  9 ¥61,590
2025年9月 ¥2,659 ¥2,394 ¥265  4 ¥64,249

 

USD/CAD(ドルカナダ)

ショートのマイナススワップがイタすぎて相変わらず負け確定ポジを抱えています。

1.35付近のショートポジションを抱えており、これらのマイナススワップが溜まっています。

7月に損切には良いタイミングがあったのに失敗しました。

マイナススワップで痛い思いをしているので気を付けなければなりません。

米国が利下げして動くつもりなので12月に期待です。

利下げしたら1.35を切ってくるか?

その前に1.40まで上がっているのはなぜ?

売買損益 為替損益 スワップ 決済回数 累積損益
2023年 ¥10,238 ¥10,855 ¥-617 20 ¥10,238
2024年 ¥29,148 ¥33,521 ¥-4,373 58 ¥39,386
2025年1月 ¥0 ¥0 ¥0 0 ¥39,386
2025年2月 ¥0 ¥0 ¥0 0 ¥39,386
2025年3月 ¥0 ¥0 ¥0 0 ¥39,386
2025年4月 ¥-1,105 ¥4,107 ¥-5,212 3 ¥38,281
2025年5月 ¥909 ¥5,202 ¥-4,293 10 ¥39,190
2025年6月 ¥‐1,086 ¥5,265 ¥-6,351 10 ¥38,104
2025年7月 ¥4,516 ¥4,823 ¥ -307 9 ¥42,620
2025年8月 ¥2,847 ¥3,203 ¥-356  6 ¥45,467
2025年9月 ¥877  ¥1,067 ¥ -190 2 ¥46,344

 

NOK/SEK(ノックセック)

完全にエースで、利益の半分以上を稼ぐことが続いています。

最近は0.93~0.95あたりをウロウロしています。

ロングはプラススワップだし、月次ベースで見ても0.93-0.95付近は平均よりも下の方に位置しており、リスクが取りやすい状況なので少し設定本数を多めにしたのがよかったです。

しばらくは活躍しそうなレンジにいるので期待したいところです。

また通常の仕掛けに加えて、直近のレンジだけに絞った仕掛けも追加しています。

現時点だと0.93-0.95に絞ってトラリピを追加しています。

公式の設定でいえばコア(?)の設定に近いのかな?

違うのは公式だとハーフ&ハーフの真ん中(コア)の仕掛けを厚くしていますが、僕の場合は直近のレンジ付近の狭い範囲のみ。

上抜けしたら終了。0.95より上にはこの追加の仕掛けを仕掛けるつもりはありません。

下抜けしたら、放置してスワップをもらいながら戻ってくるのを待つ(これが重要)。

AUD/NZDのマイナススワップショートと大違い。

もちろんロスカットラインには気を付けていますが、必要資金を計算したら150万円でした。通貨ペアあたりの資金は120万円程度なので、オーバーしています。運用資産全体としては問題ありませんし、戦略としては功を奏していますが、予備資金を使っているような状況なので気を付けなければなりません。

 

売買損益 為替損益 スワップ 決済回数 累積損益
2023年
2024年 ¥10,133 ¥10,133 ¥0 24 ¥10,133
2025年1月 ¥2,531 ¥2,531 ¥0 6 ¥12,664
2025年2月 ¥836 ¥836 ¥0 2 ¥13,500
2025年3月 ¥4392 ¥4392 ¥0 10 ¥17,892
2025年4月 ¥15,331 ¥15,109 ¥222 21 ¥33,223
2025年5月 ¥11,590 ¥10,606 ¥984 15 ¥44,813
2025年6月 ¥12,853 ¥11,323 ¥1,530 17 ¥57,666
2025年7月 ¥22,983 ¥21,867 ¥1,116 32 ¥80,649
2025年8月 ¥20,270 ¥19,238 ¥1,032 32 ¥100,919
2025年9月 ¥18,604 ¥16,228 ¥2,376 24 ¥119,523

 

 

USD/SGD(ドルシンガ)

9/22から始まった新しい通貨ペア「ドルシンガ」。

感覚がよくわからないのでマネースクエアの設定に従いました。

2~3か月ほど様子を見て、改めて設定を考えるつもりです。

ロングはプラススワップなので安心できますが、米国がそろそろ利下げとも言われていますし、その時にどうなるかですね。

設定を見直すにしても、年末くらいまでは待った方がよいですかね。

売買損益 為替損益 スワップ 決済回数 累積損益
2025年9月 ¥2,343 ¥2,261 ¥82 5 ¥2,343

トラリピ運用の変遷

トラリピでの運用はこれまでコロコロと変えてきましたが、2023年1月からマネースクエアのサイトにあった『世界戦略(AUD/NZD, EUR/GBP, USD/CAD)』に切り替えて以降はおおむね順調に運用できています・・。

現時点ので損益が大したことはないですが、含み損には上下があるし、利益が積みあがっていないのでこれは仕方がありません。

24年9月からNOK/SEKのリリースに合わせて追加したあとは、しばらくは動きはないかなと思っていたら、USD/SGD(ドルシンガ)が出たので初日から設定しました。

したがって、今は『世界戦略3(AUD/NZD, EUR/GBP, USD/CAD, NOK/SEK, USD/SGD)』という感じですね。

 

<これまでの変遷>

・トルコリラトラリピ⇒大失敗して損切撤退

・環太平洋4すくみトラリピ⇒ちょっとだけ利益でたけど方針変更

・米ドルトラリピ⇒コロナショックで失敗

・メキシコペソトラリピ⇒コロナショックで失敗

・カナダドルトラリピ⇒コロナショック乗り越えてちょっとだけ利益出たところで方針変更

・CFDに切り替えてNASDAQ100のトラリピ⇒翌年末に強制決済されるのがいやで撤退

・世界戦略(AUD/NZD、EUR/GBP)2023年1月開始 資金60万円スタート

・世界戦略(USD/CAD)追加 資金10万円追加+毎月0~2万円追加

NOK/SEK追加 運用資金を追加せずにリスクを取って利益増を狙う (2024.9月)

・やっぱり運用資金の追加開始(2024.11月)

・マネーパートナーズFX口座廃止に伴い、本格的にマネパから資金移動開始(2025.4月)

・USD/SGD追加 (2025.9月)

現在の設定

現在(2025.9月12日時点)の設定は以下の通りです。

マネースクエアの戦略を参考に設定していますが、レンジの幅など変えていますし、ロスカットの基準をもっと下の方に(ショートなら上の方に)して、安全運転となるように気を付けています。

またスワップの状況や為替の状況によってときどき変更してます。これまで放置するのが基本でしたがレンジ抜けによる機会損失などあったので月1回くらいは確認して微調整するようにしています。

利益が貯まったら、複利効果を得るための利益を原資とした追加設定(トッピングリピート)も視野に入れますが、元の設定を時々いじっているので追加設定もあったもんじゃないです。

EUR/GBP(ユロポン)

 

公式のハーフ&ハーフ(戦略No. 007-EG6K1M) を設定の参考にしています。

ショートについてマネースクエアの設定では100万円の資金で0.85~0.95の範囲に38本です。

僕の資金も同じ100万円なのですが53本と少し多めに設定しています。

僕の設定では0.85~0.95を3ブロックに分けて上のほうを厚くしているので、ロスカットラインはそんなに低くはありません。

たぶん0.96くらいまでは大丈夫…なはず。

複数に分かれているので正確なロスカットラインがわからないでいます。

最近の感じだと0.86~0.875のレンジはもう少し本数を多くしたほうが良いかもなぁと思ってます。

ロングは公式では0.78~0.85で38本設定していますが、0.8以下は当分なさそうだし、資金の関係で0.800~0.845に16本設定してます。

ロングはマイナススワップということもあり本数も控えめです。

しかもマイナススワップはきついレベルです。

1日9円なので3か月で900円持っていかれます。

もう少し下のほうだけで勝負したほうがスワップ負けの可能性が減るかもしれません。

AUD/NZD(オージーキウイ)

ハーフ&ハーフが設定の基本です。

レンジの中心をマネースクエアのダイアモンド戦略では1.070に設定していますが、資金が少ないため、安全性を高めるために敢えて中心を空けてショートを1.086~1.11に0.0008刻みで31本配置しました。

また、ショートはマイナススワップなので保有日数が多くなる可能性がある真ん中を敢えて外してます。

中心が最もトラップが成立する頻度が高いのですが、それに比例して一番含み損を抱えやすく、さらに含み損の額も大きくなりますので敢えて1.086からの設定にしました。

またレンジの上の方では1.11~1.13に0.0001刻みで21本です。

1.095~1.11の21本はキャンペーン達成用に仕掛けた失敗作です。

やるなら今のタイミングでしたね。。。

 

ロングは1.05~1.078の範囲に0.001刻みで29本配置しています。

半年くらい前はロングはマイナススワップだったので真ん中を外していましたが現在はロングはプラススワップになったので1.078までレンジを広げました。

また下限も1.03から1.05に引き上げてます。

当分ロングの場面はないでしょうし。特に意味はありません。

 

USD/CAD(ドルカナダ)

 

ハーフ&ハーフが設定の基本です。

USD/CADは感覚が全くわからないのでマネースクエアの設定に近い設定になることを意識しました。

売りについてマネースクエアの設定では100万円の資金で1.30~1.40の範囲に55本でしたが、ここ2年間のチャートを見ると1.35以上の場面が多いです。しかも現在のUSD/CADではショートはマイナススワップなので1.30~1.35はショートではなく、ロングの方が良さげなように感じました。なのでショート設定は1.35~1.40に0.005刻みで11本設定しました。公式よりも0.05上にずらした設定になのでロスカットレートは1.55769(公式:1.45517)となり、余裕を持った設定にはなっています。

ということを去年の秋に書きました。

2月には1.40どころか1.45もブレイクされたので、設定の仕方としては良かったのかなと思います。

現在は1.40以上の設定がないので1.405~1.45に追加で10本設定してます。

マイナススワップが結構きついので大人しめの設定にしています。

また、ロングショートの境界についてもスワップのことを考えれば妥当なところでしょう。

ロングについてマネースクエアの設定では1.20~1.30の範囲に55本です。レンジの中心を0.05上にずらしたので買いは1.25~1.35に0.005刻みで21本設定しました。ロスカットレートは1.22049(公式:1.13189)となり、上にずらした分、公式よりも攻めた設定になりましたし、2021年1月には1.20まで下落しているので注意が必要な設定ではあります。

米国の利下げしだいでは戦略の見直しが必要かもしれません。

ロングのスタートを1.34まで下げたほうがいいかな?

NOK/SEK(ノックセック)

9月16日から始まったNOK/SEKです。公式戦略を参考にハーフ&ハーフを設定してみましたが、リスクを抑えたいのでロングとショートの境界を離しています。

ショートの設定は1.04~1.10に0.003刻みで16本設定しました。資金もだいぶん追加したのでロスカットレートは1.408(公式:1.187)となり、かなり余裕がある設定にはなっています。

ロングは0.88~0.94に0.002刻みで31本、0.94~1.0は0.0025刻みで25本設定しました。

さらに最近に動きから0.93~0.952に0.001刻みで23本設定しました。

このレンジは過去のチャートを見てもかなり下の方の水準です。

ロングはスワップはプラスだしこれは勝負できるレンジだろうと思い本数が多くなっています。

そのため公式よりも攻めた設定です。

ただし0.85まで行ったら危険なので資金管理には気を付けないとなりません。

 

現在世界戦略は4通貨ペアで動かしてます。

毎月どれかのペアは活躍してくれるんじゃないかという目論見は今のところ成功しているようです。

AUD/NZD、EUR/GBP、USD/CAD、NOK/SEKと全部違う組み合わせの国なので、これら全てが同時に一方向に動く機会は少ないでしょう。真ん中付近から外してハーフ&ハーフを設定しているペアもあり、どれかは寝ているような状態なので爆発力はありませんが、寝ているということは使っていない資金が発生することになるため、資金全体の安心感は抜群です。

設定を弄ることはありますが当分はこの4通貨ペアが運用の中心になるはず。

10月からは5通貨ペアだ。

へたっぴ
今日もここまで読んでいただきありがとうございます。時々ぽちっとしてくれると嬉しいです!!

にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ
にほんブログ村


FXトラップトレード(トラップリピート)ランキング