
AbsolutVision / Pixabay
へたっぴです。
2025年も半分を折り返しました。
投資に限らず、仕事でもプライベートでも特にこうしようという目標を立てているわけではないので折り返したからといって何かあるわけでないです。
とりあえず目下の関心事は参議院選挙ですかね。
個人的は生活には困っていないので減税も給付金はいらないです。
その分、困っている方への支援を拡充してほしいと本当に思ってます。
あと、何よりも円高にしてほしい。
円高になれば、生活関連の支出は一気に減るので物価高の問題は一気に解決するはず。
誰も言わないですね。
トヨタとかは困るかもしれませんがトヨタあたりが設けても恩恵はそんなに広がらないことはこの円安でみんな実感していると思います。
それよりも円安の弊害の方がはるかに大きい。
とはいえ円が強くなるということは日本の経済が強くなるということなので、無理かなぁ。
ドル(米国、カナダ、オーストラリア)は今の為替水準でも買うのは問題無しか???
2025年6月末集計結果
2025.6月末の結果です。
今年は50万円の利益増(2024年12月末と比べて)と密かに目標にしていました。
6月末では17万円増(362万円⇒379万円)なので進捗率としては68%とダメ社員の状況です。
先月までは赤字だったので、これでもだいぶ回復してきました。
特にトラリピ世界戦略が安定的に利益を出しており、資金も増えつつあるので利益幅も大きくなる傾向です。
このまま上昇基調で行ければうれしいんですけど、トランプ関税の影響など、まだまだ一波乱もふた波乱もありそうなのでまだまだ油断できません。
運用区分 | 月末時価評価 | 投資元本 | FX評価損益 (含み損) |
損益 |
---|---|---|---|---|
積立リピートFX
(マネパnano連続予約) |
3,524,793円 | 2,917,497円 | -23,181円 | 584,115円 |
新興国通貨手動トラリピ
(ヒロセ通商) |
1,098,713円 | 590,000円 | 103,762円 | 508,713円 |
トラリピ
(マネースクエア) |
3,888,130円 | 3,620,000円 | -81,481円 | 186,649円 |
投信積立・つみたてNISA
(SBI証券) |
2,428,951円 | 1,494,416円
(内現金約26万円) |
934,522円 | |
iDeCo
(SBI証券) |
2,003,504円 | 1,228,000円 | 775,504円
(1,123,504円) |
|
ミニ株無限ナンピン
(SBI証券) |
685,099円 | 198,540円
(546,540円) |
138,559円 | |
仮想通貨 | 371,917円 | 60,000円 | 311,917円 | |
合計 | 13,896,445円 | 10,108,466円 | 3,787,979円 |
*トラリピは移行前の損を含む
*ミニ株時価評価:iDeCo還付金304,000円(ミニ株に全額再投資)を含む
運用口座別の時価評価推移
下のグラフが時価評価額の推移です。
毎月、3-5万円くらい資金を追加しているので基本的には右肩あがりなのですが、時価評価は昨年の秋以降完全に停滞モードです。
マネパnano:2万円(⇒秋くらいからマネースクエアのみに入金)
⇒現在、休止中。秋くらいにまとめて入金予定。
投信積立 :1~2万円(3年分くらい入金済みなので毎月入金はしない)
iDeCo :2万円
idecoは上限2万円になったのでidecoの入金ペースが上がりましたが、FXの入金を一旦ストップしているので全体の入金ペースは下がっています。
これまで毎月マネパnanoに資金を積み立ててきましたが、実は2月から資金の追加をストップしています。資金全体のバランスを考えるとFXじゃなくて、ミニ株もしくは投信積立の比率を増やした方が良いかなぁと思っているためです。
運用先別の状況
運用先別の状況です。
細かい感想?状況はブログ内の他のページで紹介しています。
毎月書いているわけではないですが。
マネパnano連続予約注文
最後に500通貨単位で持っていたポジションを決済して終了しました。
6月末に外為どっとコムへの移管されましたが、外為どっとコムでは運用する気がしないので毎月60万円ペースでマネースクエアに移しているところです。
なので、今後どんどん青棒(純資産)は小さくなります。
資金については一気に移しても良いのですがなんとなく分割しています。
なんとなくなので意味はありません。
資金を遊ばせているのでさっさと移して運用した方が良いのはわかってます。
気分的な問題です。
資金を移すとはいっても、CAD/JPYとAUD/JPYを数千通貨だけ持っており、決済させたくないのでこれらの維持に必要な分+αは残します。
手動トラリピ(新興国通貨)
手動トラリピとは名ばかりの完全放置モードです。
メキシコペソや南アランドを決済しようかなと思いましたが、スワップが惜しくて放置しました。
その後、円安傾向が進み、為替差益が拡大、保持期間分のスワップもさらに追加されているので、決済しなくて良かったなぁという状況です。
このようなことがあると無理にリピートさせなくともよいかなという気持ちになります。一度決済してしまうと、買いたい水準までなかなか落ちないため次のポジションが持てないんですよね。
ポジション持てなかったらスワップもらえないし。
通常は動きが鈍いからトラリピ向きじゃない通貨ではありますが、落ちてもスワップが高いのでカバーしやすいところはトラリピ向きとも言えます。
難しい。
トラリピ
マネースクエアが提唱する世界戦略の4通貨ペア『EUR/GBP』『AUD/NZD』『USD/CAD』『NOK/SEK』とクロス円として『CAD/JPY』『AUD/JPY』で運用しています。
現在は380万円なので1通貨ペアあたり60万円での運用です。
毎月1.5~3万円くらいの利益が安定的に出るようになってきましたが年利10%までは行かないですね。
活躍する通貨ペアが2か月毎くらいに入れ替わっており、4通貨ペアが同時に活躍することはありません。
どれかはポジションをほとんど持っていないような状態なので口座全体としては資金に余裕があり、安定しています。
クロス円通貨が範囲外なので維持率が1500~1900%くらいあります。クロス円通貨はもう少し円高になったら発動する設定なのですが、上の方に書いた通り円高になるのがいまいち期待できないので現在の水準で動かしても問題ないかもしれません。
資金を少しづつ動かしているのでその状況を見ながらクロス円の設定を引き上げることも考えています。
つみたてNISAとiDeCo
つみたて投信(つみたてNISA)の推移
idecoの推移
最高益から若干下落していますがW字型を描いています。
4月のトランプショックで落ちたタイミングがちょうどつみたてのタイミングでしたが、ちょっと安く買えただけなので大したことはありません。
それ以降は特に何もなし。
ダウだったかS&Pだったか最高値になったみたいですが為替の影響で口座としては最高値というわけではありませんが積立額が増えているのでそろそろ最高値更新しそうです。
ミニ株で無限ナンピン
何かよくわからないですが最高益更新しています。
たぶん配当が入ったからだでしょう。
高配当の銘柄があるせいか、順調に利益が伸びています。
資金の半分はまだ現金で持っているので、株価が大きく上がらなくともまだまだ利益の上昇余地があります。
10年くらい経ったらクルーズ旅行の資金にするつもりです。
仮想通貨
仮想通貨は宝くじなのでどーでも良いです。
これ以上(6万円)資金を突っ込む気はありません。
3万円分しかビットコイン持っていないので〇〇ショックなどで爆下げしたら買い増しして終わりで後は完全放置です。
次の買い増しの機会はいつごろになるか?
まだまだ買う場面ではないです。
運用先別ヒートマップ
下の図は運用方法別の時価評価額を示したヒートマップです。
・利益率:薄緑(利益率大)~緑色(利益率小)
・面積の大きさは時価評価額の大きさを示しています。
マネースクエアにマネパから資金を移している最中なので、マネースクエアの存在感が大きくなってきました。
色も黄緑に早くなればいいなぁ。
マネパnano口座は原資を引き出し、最終的には利益のみで運用することになるのでそのうち色が薄くなり、利益率が良いということになります。
実体は異なりますが、他に表現のしようもないのでしょうがありません。
1年間の年利で色を変えることも考えます。
<2025.6月>